義理チョコ

2月14日はバレンタインデー

バレンタインを楽しみにしている男性もいれば、義理チョコに絡んで、少なからず、面倒臭さを感じている女性もいる事でしょう。




バレンタインデー

リンツ-Lindt-のチョコレート

女性が男性にチョコレートを贈るバレンタインデー。

実は、この女性から男性にチョコを贈るのは、日本独自の習慣になります。

昭和11年、『モロゾフ』が日本で初めてバレンタインデーの広告を出し、昭和33年に『メリーチョコレート』がバレンタインにチョコレートを贈ろうというキャンペーンを実施し、これが現在のバレンタインとなりました。

そして、バレンタインには、自分の周りの男性には何かを贈らなければ・・・という暗黙のルール、義理チョコが存在します。

義理チョコ

義父や義兄弟といった家族、更にはいつもお世話になっている上司や同僚、後輩への義理チョコは、少なからず女性の負担になっている様です。

そして、そんな職場の義理チョコに関し、パワハラという指摘も有る様です。

義理チョコはパワハラ?

義理チョコは、パワハラにつながる恐れがあるかもしれない!

先日、バレンタインデーに従業員の間でチョコレートのやり取りを禁止する会社が増えているというニュースが流れました。

以下、引用。

衝撃の調査がある。

男性社員が女性社員に義理チョコを要求するのはパワハラだと思うかという質問に対し、実に4割近くの人がパワハラだと思うと回答。

会社での義理チョコは職場の潤滑油どころか、むしろパワハラと捉えかねられない時代なのか・・・。
 
実際に職場での義理チョコを禁止しているという会社を訪ねた。

上司に渡さなければならないといったプレッシャーを取り除くため一部の部署で6年前にやめて以来、今や全社的に禁止にしたそうだが、社交辞令的な需要が減っていることも影響したのか、バレンタインデーの市場規模が2年連続で縮小しているという調査も。
 
バレンタインデー商戦に逆風が吹き荒れるなか、百貨店各社が生き残りをかけた秘策は、もはや人に贈るチョコを買うのではなく、自分がその場で食べるイベントにシフト。

伊勢丹新宿店もその場で食べるイートインに力を入れていて、ハート形のアイスバーや珍しいチョコレート味のソーダなどが味わえる。

義理チョコや友チョコに続くイートインチョコはバレンタインの新たな定番となるのだろうか。

衰退しつつ有る義理チョコ

義理チョコがパワハラか否か・・・難しい部分が有るかと思いますが、ただ、義理チョコが衰退しつつあるのは時代の流れ、事実の様です。

2月14日のバレンタインデーに向けた商戦が百貨店で始まった。

今年はチョコレートの販売会場でソフトクリームやパフェなどが食べられる「イートイン」が増えたのが特徴。

義理チョコを多く買う人が減り売り上げは頭打ちで、スイーツ自体を楽しむイベントとしてバレンタインを位置付ける狙いがあるようだ。

高島屋のバレンタイン商戦

高島屋新宿店の催事には100ブランドが出店。

「ゴディバ」では焼きたてのチョコ入りワッフルをその場で食べられる。

会場には、購入したスイーツを写してSNSに投稿しやすいよう、ハートの飾りで彩ったコーナーもある。

同店は昨年から4ブランドのイートインを用意。

大阪店は昨年の7ブランドから18に、京都店は9から13に増やした。

松屋銀座のバレンタイン催事

松屋銀座のバレンタイン催事では前年比1・5倍前後だった売り上げが、昨年は減少に転じた。

30日からの催事ではイートインを昨年の3から11に増やし、チョコを包んだ和菓子や、パフェなどを提供する。

小田急百貨店のバレンタイン催事

小田急百貨店新宿店の催事は9ブランドのイートインがあり、チョコのピザなどを提供。

広報担当者は「高級チョコに強いこだわりがある人を増やすのは難しい。家族や友達と訪れて楽しめるようにした」。

日本記念日協会が語る義理チョコ

日本記念日協会によると、今年のバレンタインデーの市場規模(チョコ以外も含む)は、推計約1260億円で昨年から3%減。

同協会は「自分にしか買わないという人が増えた。義理チョコはセクハラやパワハラにつながりかねないと控えられる傾向にある」という。

民間調査機関マクロミルの今月の調査(回答1千人)では、義理チョコは「どちらかと言えば無いほうがいい」「無い方がいい」が4割を超えた。

義理チョコ不要論

義理チョコ不要論を大々的に唱えたのは、実はゴディバジャパンになります。

以下は、2018年のバレンタイン商戦のニュースになります。

2月14日はバレンタインデーということで、この時期、チョコのレシピなどバレンタイン関連の検索が多くなっている。

そんな中、バレンタインデーの“義理チョコ”をめぐり、一石が投じられた話題を取材した。

義理チョコ不要論…やっぱり必要?

今年のバレンタインを前に、ゴディバが「日本は義理チョコをやめよう」と新聞広告を出した。

このメッセージに“ブラックサンダー”の有楽製菓が、すぐにツイッターでこう反応した。

「よそはよそ、うちはうち。『日頃の感謝を伝えるきっかけ』として義理チョコ文化を応援いたします」

意見わかれた両社社長を取材

そんなゴディバ ジャパンと有楽製菓の社長にインタビューをしたところ、意外なことがわかった。

ゴディバ ジャパンのシュシャン社長はこう話す。

「義理チョコってね、義務チョコになってきたんですよ。義務的になって形だけ。それはやめようって言いたい」

そして、有楽製菓の河合社長は――

「義理チョコは必要。一方で、義務としてあげる義理チョコ。そうであればやめる方がいい」

“義務はやめよう”という点で、両社社長の思いは意外にも同じだった。

「義理チョコは負担」7割超

働く主婦を対象にしたあるアンケートでは、義理チョコは「少なからず負担に感じる」という結果が7割を超えた。河合社長はこう語る。

「感謝を伝えるという意味での義理チョコ。こうした文化はぜひ残していくべき」

また、シュシャン社長も――

「本当に気持ちを込めてサンキューと言いたい。そういう本来の意味でハッピーバレンタインデーを過ごしてください」

義理チョコならぬ、義務チョコは止めよう!というのは納得ですね!

そして、中には実際に義理チョコ禁止を掲げた企業も登場している様です。

“義理チョコ”は本当に必要?禁止の企業も

2月14日はバレンタインデー。

毎年、世の女性を悩ませるのが、上司や同僚の男性に贈る“義理チョコ”だ。

職場のコミュニケーションにもつながるが、不満に思う女性も増えているという。実際、会社の方針として“義理チョコ”を禁止した会社も。

職場の“義理チョコ”に不満…パワハラも!?

東京・中央区の百貨店『松屋銀座』。

甘い香りに包まれているのは、世界一のショコラティエが手がけた高級チョコやかわいらしいチョコが並ぶバレンタインの特設売り場だ。

女性を魅了するバレンタインチョコ。その一方で、女性たちからは否定的な意見も。

営業職20代「あげたくない人にもあげなきゃいけなかったので」

営業職26歳「社会人になってからは、上の人には高いのあげなきゃいけないから、面倒くさいなと思います」

インターネットではいま、職場で配る義理チョコに対して不満に思う声があがっている。

──会社内で配るとか無意味
──買ったから集金がつらい
──欲しがるのはパワハラ

“日頃の感謝を込めて”という意味で職場の女性から男性に渡される義理チョコを、なぜ不満に思っているのだろうか。街で女性たちに聞いてみると──

営業職26歳「もういらないと思います」

受付22歳「喜んでもらえるんですけど、特にお返しとかはあまり期待できない」

営業職20代「(費用は)1人に対してだいたい1000円いかないぐらい。それかける10個ぐらい」

中にはこんな女性も。

会社員25歳「チョコレートですって言ったら、『義理だけどもらってあげるよ』みたいな」

職場のコミュニケーションを円滑にすることもある義理チョコだが、専門家によると、女性社員に強要したり、受け取るときに心ない言動をしたりした場合には、パワハラになる可能性が出てくるという。

“義理チョコ禁止令”

そんな義理チョコについて、大きな決断をした会社がある。

IT関連や語学事業などを行う『全研本社』では、外国籍の社員が増えたことなどを理由に、義理チョコをやめようという声が高まり、禁止になった。

日本人社員「(前の職場では)お金を集めて購入してきて渡すっていう行事があったので、お財布の面でも正直、助かっています」

フランス人社員「フランスで義理チョコの文化がないので、あげないといけない会社だとちょっと困るというか。ホッとしたというか、安心しました」

義理チョコ禁止は、社員に好評のようだ。

『全研本社』人事広報課 橋本歩惟さん「女性の方からは、義理チョコ禁止になったことでちょっと楽になったという声があったりもしますし、礼式的な制度がないってところに関しては、すごく開放的になったという声はある」

さらに別の会社では、義理チョコやそのお返しを自粛したりなくしたりするかわりに、募金活動を行い、西アフリカ地域で水田をつくる費用になっているという。

禁止の動きに危機感も…

広がりをみせる義理チョコ禁止の動きに危機感を感じているのは、百貨店業界だ。

逆風気味の今年のバレンタイン商戦には、秘策も。

チョコを買いに来たお客さんが、その場で食べられるイベントを仕掛けた。

そして、SNS映えする写真を撮ることができるスポットも。

チョコの魅力を拡大させようという狙いだ。

さらに、販売している高級チョコが回転ずしのように目の前に回ってくる企画まで。

百貨店がここまで力を入れる理由は、やはり、義理チョコ禁止の影響があるようだ。

『松屋銀座』洋菓子バイヤー 牧野賢太郎さん「世の中の傾向として、年々、義理チョコの需要が減ってきているのは間違いなく顕著に表れています。

新しいことはどんどん取り入れて、お客さまに満足していただけるように努力しています」

義理チョコ文化を見直そうという動きは、バレンタイン本来の意味を考える、いい機会になるかもしれない。

私見ですが、義理チョコやそのお返しを禁止する代わりに、募金活動を行うというのは、非常に有意義な活動ですね!

素晴らしい取り組みであり、社会貢献かと思います。

更に、この様な記事も!

義理チョコ文化はいつ生まれ、なぜ嫌われるようになったのか?

バレンタインデーに、職場などで普段お世話になっている人たちにチョコを渡す習慣といえば「義理チョコ」。

しかし近年は「任意と言いながら、半ば渡すことを強制されている」「貰う方もお返しをしなければならず、正直嬉しくない」など、ネガティブな意見が高まっています。

義理チョコ文化はいつ頃から始まり、現在はどの様に捉えられているのでしょうか。

義理チョコの歴史と、ネット上のユーザーの声を集めてみました。

義理チョコの始まり

 

そもそもバレンタインデーが、女性が男性に対してチョコレートを贈る日として日本で流行し始めたのは1950年代の事。

1958年にメリーチョコレートカムパニーが伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出した事や、1960年に森永製菓がバレンタイン企画をマスコミを通して大々的に展開した事などが、バレンタイン行事が日本に定着するきっかけになったとされています。

こうした流れの中、義理チョコが生まれた時期については、1980年代後半にホワイトデーと同時期に普及したと考えられています。

義理チョコは海外には無い日本特有の文化として、徐々にバレンタインデーとセットで考えられる様になっていきました。

義理チョコ自粛・禁止拡大の流れ

しかし、贈る女性側にも、お返しをする男性側にも負担を強いる義理チョコを疑問視する声は多く、公式に自粛や禁止を発表する会社も現れてきました。

1993年には共栄火災が「“義理チョコ、あげたつもり・もらったつもり”バレンタイン・チャリティ募金」を開始。

チョコの代わりに500円を社員から任意で集め、募金は西アフリカの支援に使われています。

2009年には、恋愛・結婚マッチングサイトを運営するマッチ・ドットコムジャパンが「義理チョコ配布禁止令」を発表。

更に、2018年にはチョコレートブランド「GODIVA」が「日本は、義理チョコをやめよう。」という新聞広告を出した事も、大きな反響を呼びました。

この件についてゴディバジャパンのジェローム・シュシャン社長は、

=======
私たちが大切にしたいのは、バレンタインデーの主役は、「もらうひと」ではなく、「あげるひと」ではないか、という事です。「あげるひと」にとって「楽しい」バレンタインデーかどうか、それが最も重要な事ではないかと考えました。

ですから、義理チョコをあげるのが楽しいと考える人、ご挨拶として知り合いの方に配る、それが自分にとっても楽しい、と考えている方には、今後ともぜひ続けて頂きたいですし、その様な方の為の商品開発は続けていきたいと考えます。でも、もし義理チョコが少しでも苦痛になっている人がいるのであれば、それはやめたしまった方が良いのではないか、と私たちは思います。
=======

とコメントしています。

ネット上の反応は?

では、こうした(職場での)義理チョコ文化について、ネットユーザーはどう考えているのでしょうか。

SNSを分析できるツールで、Twitter上の声を集めてみました。

分析結果を見ると、「義理チョコ」とあわせてツイートされている単語としては「お返し」に次いで多いのが「禁止」。

その他にも、「廃止」や「パワハラ」など、ネガティブなワードも散見されます。

同じく、義理チョコと同時にツイートされた単語を形容詞に絞って見てみると、上位に並ぶのは「めんどくさい」「めんどい」。

「嬉しい」「欲しい」などのポジティブなワードも見られますが、個別のツイートを見ると、逆の意味で使われているケースも少なくない様です。

まとめ

1980年代後半から普及し始めた義理チョコ文化ですが、既に1990年代前半には疑問視する声も見られ、実際に対応に動く企業も出てきました。

ゴディバの新聞広告が大きく話題になったこともあり、ネット上では否定派のほうが多い印象です。

友人同士でチョコを贈りあうカジュアルな付き合いとは違い、時には嫌でも周囲にあわせなければならない事も有るのがビジネスシーンでの付き合い。

「日本の悪しき風習」とも言われる義理チョコ文化、あなたはどう考えますか?

如何でしたでしょうか?

「パワハラだ」「イベント廃止にしてほしい」という強い意見も有る様ですね。

ただですね、やはり世の中、全員の意見が一致するという事の方が珍しい訳で、義理堅い女性の中には、義理チョコ禁止と言われても、私はお世話になっている上司に日頃のお礼を兼ねて、義理チョコを渡したい!と思う方もいらっしゃる様です。

以下、引用。

社内の「バレンタイン禁止ルール」は有効?

Mさんは都内のIT企業につとめる独身女性(30代)。所属する部をまとめるSさんにバレンタインチョコを渡したいと考えているのですが、そのSさんが部内でバレンタインチョコを渡すことを禁止しているため、悶々とした日々を送っているそうです。

Sさんは20代の若さで部長を任される敏腕で、しかもイケメン。自意識過剰かもしれませんが、バレンタインチョコを野放しにすると、自身にチョコが殺到してしまうことを危惧して部内でバレンタインチョコを禁止しているそうです。

それでもMさんは、今年こそはSさんにバレンタインチョコを渡したいと考えています。

そもそも、バレンタインチョコを禁止する社内ルールは有効なのでしょうか。

チョコを渡すことで懲戒処分を受けるリスクはあるのでしょうか。

労働問題に詳しい弁護士に聞きました。

ルールの有効性を判断するための基準は?

バレンタインチョコを渡すことを禁止する社内ルールは有効なのでしょうか。

「今回のケースでは、上司が部下に対して、バレンタインチョコのやりとりを禁止するルール(以下「本件ルール」といいます。)を作り、それを守るように指示しているという状況ですね。

会社は、企業秩序の維持等のために一定の職場規律のルールを設けることができますが、無制限にルールを設定できるというわけではありません。

今回のケースとは異なりますが、社内ルールの有効性(合理性)についてのいくつかの裁判例を参考にすると、本件ルールの必要性、本件ルールにより労働者が受ける不利益の内容や程度等の事情から、本件ルールの有効性が判断されることになるでしょう」

今回のルールを検討すると、どうなのでしょうか。

「本件ルールの必要性について考えてみると、本件ルールにより、上司に対してバレンタインチョコを渡したい人が殺到してしまうことを防ぎ、業務に支障が生じないようにするという一定の必要性があるといえそうです(前年のバレンタインの際の状況等から、業務に支障が生じる可能性を検討するのが望ましいといえます)。

次に、労働者が受ける不利益の内容や程度等については、チョコレートのやりとりを禁止する対象範囲として、業務に支障が生じることを防ぐために必要な限りであるといえれば、本件ルールは有効だと判断されやすいでしょう」

懲戒処分を受けるリスクは?

もし、このルールを破った場合に懲戒処分を受けるリスクがあるのでしょうか。

「本件ルールが有効であり、労働者が本件ルールに反した場合には、懲戒処分がなされる可能性はあります。もっとも、懲戒処分は、懲戒事由の内容、結果及び過去の懲戒事例等に照らして相当な範囲でしか行えず、過度に重い懲戒処分は無効となります(労働契約法15条)。

本件でも、本件ルールに違反してバレンタインチョコのやりとりが行われたとして、チョコレートのやりとりの程度(回数、頻度等)、その行為によって実際に企業秩序上の混乱が生じたか、混乱が生じたとしてどの程度の混乱が生じたのかという点は慎重に検討されるべきだと思います。

私見ですが、上司に対してチョコレートを渡したという事実だけで懲戒処分を行うことは、それによって業務に大きな支障が生じた等の事情がない限り、懲戒処分を行うことはできない(懲戒処分が無効になる可能性が高い)と考えます。

ただし、懲戒処分はなされなくとも、会社のルールを守らなかったことが人事考課や賞与の算定に影響することはあり得ます」

蛇足かもしれませんが・・・管理人プレゼントソムリエの私見を申し添えると、男性からすると、義理チョコでも嬉しいモノです。

色々な意見が有りますが、個人的には、お世話になった方や義父様に義理チョコ、お勧めです。

バレンタインデーの贈り物にお勧めの逸品をご紹介します。




こちらの商品をお探しの方は、楽天市場がお勧めです。




こちらのページも是非!参考にしてみて下さい

プレゼントソムリエの関連記事

当サイト内の関連記事です。

人生の記念日のお祝い

誕生日のお祝い、就職祝い、結婚祝い、出産祝い、新築祝い等、人生の記念日を祝うプレゼントの選び方です。

暦の贈り物

年始の贈り物、成人式、バレンタイン・ホワイトデー、卒業・入学祝、母の日・父の日、お中元、敬老の日、お歳暮、そしてクリスマスという、一年を通しての暦のプレゼントの選び方です。

贈る相手別、お勧めのプレゼント選び

友人、好きな人、そして恋人。

贈る相手別にお勧めのプレゼントの選び方です。

贈りたい品物

プレゼントに多く利用される人気の品のご紹介です。

プレゼントソムリエール特選!女性視点でのおすすめギフト

プレゼントソムリエール

管理人プレゼントソムリエの嫁さん、プレゼントソムリエールが、女性視点でプレゼントにお勧めの品をご紹介します。